最新のOCT検査機器を導入致しました

最新のOCT検査機器を導入致しました。

 

OCT(光干渉断層計)とは?

網膜の断層画像を撮影する検査です。

それにより、従来の診察や眼底検査だけでは、わかりにくい網膜の状態が明らかになり、

より正確に病気の診断をし、今後の治療方針の決定や治療効果の判定を行うことが出来るようになりました。

 

OCT検査を有用とする疾患

緑内障

視神経乳頭陥凹拡大など緑内障の疑い

加齢黄斑変性

黄斑浮腫

黄斑円孔

網膜前膜

糖尿病性網膜症

網膜剥離

網膜中心静脈分枝閉塞症 など

 

検査方法

検査は、顎台に顔をのせて、中に表示された視標を見て頂くだけです。

検査時間も5~10分程度で、患者様への負担が少ない検査です。